日々の出来事を適当に書きます。 注目すべきは絵日記。 どうぞご覧あれ~~~~☆
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい住居に引っ越したとき、電気がついていなかった。
意味が分からないと思うから説明するけど
普通の住居って新築でもランプをつけるところがついているはずだと思う。
だけど、私が入った新築の住居は白い紐が一本ぷらーんとぶらさがっているだけで
他に何も特別なものは無かった。
一体どうやってこれにランプをつけるのだろうと思っていると
同じ建物に住んでいるフランス人が「ああ、それはドミノと何とかを買わないといけないんだ。」
と言ってきた。
フランス語でドミノとか言われてもまったく分からず
あの倒れるドミノばかり想像していた。
だから、私の分も買ってきて欲しいとフランス人に頼んだら
1週間して買ってきてくれた。
そしたら実はドミノはいらなくてこういうセットになってるのでいいんだと言い出した。
ああ。危なかった。
もし、一人で行っていたらドミノを絶対に買ってきていたはずだ。
頼んでよかった。
で、天井が高いからそのフランス人につけて貰った。
どうやら天井からぶら下がっている白い紐はあんまり関係が無いらしい。
何なんだろうあれ。
昨日は、前に書いた蜘蛛のオラとンダがまた夜にやってきた。
オラの方が若干大きい。
それと、ンダのところにはあまり餌がかかっていない。
以上。
小学校のとき、障害物競走が運動会の中で一番好きだった。
普通に走る100m走とかは、あんまり走りが早くないから絶対1番じゃなかったけど
障害物競走は予行演習の時から本番までじっくりと念入りに
イマジネーションを行うから80%の確立で1位を取る事が出来た。
中でも小5の時にあった三輪車をこぐ時間帯があった時は
実際に家のまで近所の子の三輪車を拝借して練習した。(イマジネーションじゃないじゃん・・)
で、何が問題かって大きくなって三輪車に乗ると
後ろから倒れてしまうということ。
ほんとうに。
マジデ。
重心が真ん中にかからないから後ろにはみ出た肉体とともに転げ落ちてしまう。
自転車は乗れるのに三輪車には乗れないのだ。
練習に練習を重ねた結果。
少し肉体を浮かしながらこぐという中国雑技団のような技を開発した。
近所のおばちゃん達も上手だとほめてくれた。
これで運動会当日はこっちのもんだと思ったのだ。
が。
しかし。
当日になって障害物競走が始まると
誰もまともにこいでる人なんかいなかった。
そう。
別にこがなくても足を地面について蹴って走らせて良かったみたいだった。
蹴るのとこぐのじゃ断然に蹴るほうが早くて。(そりゃそうだ)
完全に負けた。3位だった。
予想外の展開だった。
それ以来準備を怠る癖がついた気がする。
カテゴリーをベルギーについてにするのもどうかなと思うけど。
まっいっか。(そういえばこんな曲あったなあ)
最近、ブログネタ帳なんてのを作っていまして、
思いついたらちゃんと書くようにしてるんですけどねえ。
でも、なかなか時間が無くてネタ帳の方が増えてきてる次第です。(どーでもいい)
で、その中にこんなのを発見しました。
それがタイトル通りベルギーのお姉ちゃんち。
何のことやらさっぱりでしょ?
私には、ベルギーに住んでるベルギー人の姉がいるのですが、(昔のホストファミリーの姉)
彼女が結婚して家を立てました。
Gentっていう有名な町の近く。
で、前泊まりに行ったんだけど、洗面所がめちゃくちゃ高いの。
どれぐらい高いかって言うと130センチぐらい。
あんまり違和感無いかもしれないけれど、163センチの私が背伸びして手を洗うぐらい。
高いでしょ??高いでしょ??
本当に高いから「何でこんな高くしちゃったのよ」
って言ったら「えー。これでも低い方だよ。」と言ってきた。
そう。彼女と彼女の旦那は185センチ以上。。。
だから、家の中の全てが高く高く作ってある。
何でもワイドでトール。
そりゃそうだわな。
そんなベルギーのお姉ちゃんが今はまってるのがHEROESってドラマ。
日本で知られているのか知らないけれど、
ベルギーでは凄く流行ってるみたいで
お姉ちゃんが好きなのはその中に出てくる日本人のマシオカっていう人。
お姉ちゃんは私が行くたびに電話するたびに「ヒローナカムラー」を連呼する。(迷惑)
私はナカムラさんではない。
この間は、一緒に見ようと行って見たらなんと田村英理子さんが出ていたので
何ともびっくりした。
見終わったら「どうだった?かっこよくない?ヒロナカムラ」と聞いてくる。
一回見ただけじゃいまいち分からなかった。
だけど、お姉ちゃんはあのドラマが今何より気になるらしい。
話がそれにそれまくってしまった。
一昨年、クリスマスと年末年始をスペインで過ごしました。
友達の家に招待されて行ってきたのですが、結構楽しかったです。
私が滞在したのはVIGOと行ってスペインの西側の海岸沿いにある街なんですが、
凄くのどかな街で静かでした。
友達の家は山の上の方にあって鳥や豚を飼っていました。
まさか、その豚をお正月に食べるとはねえ。
で、年末は海老や魚や貝をふんだんに食べ、
魚介類のスープを飲みました。
そして、カウントダウン12秒前に12個のブドウを用意して
12秒前から1秒づつブドウを一つ一つ口に入れていきました。
は。。。
はっきり言って年が明けても口の中はブドウだらけで
「あけましておめでとう!!!」
なんて言えないもんでした。
しかも、一番最初に言ったのはおばあちゃんで
私は9個目ぐらいでむせて完全に出遅れ気味でした。
毎年、やってるみたいだから友達家族は慣れてたみたいだけど
初めての私は要領悪くもぐもぐしてました。
で、お正月は豚の料理。
豚の色々な部分が料理されているのが出てきました。
前日に友達のお父さんが家の豚をピストルで撃って裁いた
凄く新鮮な豚でした。
あんな美味しい豚は初めてでした。
どうです?スペインの年末年始。
たまには紅白から離れてスペインなんてのもいいかもね。
みなさん、「濃ーい ブルーベリー」って飴ご存知ですか???
私が、日本から持って帰ってきた飴袋の中になんとこんなタイトルの飴が入っていました。
飴袋を作ったのはおばあちゃんなのでよく分からないのですが。
漢字に棒線「-」がひいてあるのでびっくりしました。
よっぽど濃いんだろうなと思ったのですが全然濃くなかったです。
ただ、舐め続けていくと飴の中心にドロッとしているものが入っており
それが何とも濃厚でした。
ところで、話は変わるのですが
オランダにはものすごくまずい(私から見て)グミみたいなものがあります。
オランダ人の友人は「えーーー!!めっちゃ美味しいやん!!」と言いますが
私は、何回も色んな形のを試しましたが無理でした。
色は黒。
色んな形をしているのがありますが代表的なのは渦巻き型でしょうか。
日本人の友人が来たとき騙してめっちゃ美味しいよと言って渡したら
「ええ!!ありえん!!」といわれました。
オランダに来たら是非一度黒いグミを買って食べてみてください。
黒いグミですよ。
黒いグミ。
安くて60セントぐらいからありますよ。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |